福祉基礎班 専門家による講義作業学習福祉基礎班の1年生を対象に、「老人介護の専門家より生徒が直接指導を受ける機会を設け、講義や演習を通して、福祉に関する理解を深め、技能を身に付ける」ことを目的に、年4回、専門家による講義を実施しました。講師は、社会福祉法人宣長康久会 特別養護老人ホームささづ苑の介護福祉士様です。 1月16日(火)に、今年度最後の講義が行...2024年1月19日Read More
環境班 専門家による講義令和5年度12月5日(火)に、富山総合ビルセンター株式会社の平田 勝弘様を講師としてお迎えし、環境班の生徒が実習を伴う講義を受けました。 まず、ダスターモップや水拭きモップ、机上拭きの指導をしていただきました。専門家の方が普段どのようなところに気を付けて清掃されているのかを教えていただき、生徒たちから「なるほど」といった声が上が...2023年12月5日Read More
清掃実技講座令和5年度9月21日(木)に、一般社団法人富山県ビルメンテナンス協会青年部会から7名の講師をお招きし、清掃用具の正しい使い方や清掃技術について指導していただきました。 この実技講座は、清掃することの意義、基本的な清掃用具の取り扱い、正しく効率的な清掃の在り方と働くときの心構えや態度を学び、作業の技術と意欲の向上を図ることを目的と...2023年9月21日Read More
食品加工班 味噌造り令和4年度食品加工班では、この冬も、本校自慢の「米こうじ味噌」の仕込みを行いました。この作業に初めて挑戦する2年生3名と、2シーズン目の3年生1名が協力し、全5回の日程を無事やり切りました。 前日から洗って水に浸した乾燥大豆を、あくを取り除きながら、3時間以上煮ます。 大豆を煮ながら、チョッパーを組み立てるなど、作業場をセッティ...2023年2月21日Read More
「とやま新時代創造プロジェクト学習推進事業」 専門家による講義(食品加工班)令和4年度食品加工班では、この冬の「米こうじ味噌」の仕込み全5回のうち、1月17日、2月7日、2月21日の3回、富山市にある「合同会社 新村こうじみそ商店」から、新村義孝様を講師にお迎えし、実技と講義を通してご指導いただきました。新村様には、開校以来毎年、味噌造りをご指南いただいています。 実技では、味噌の仕込み作業を通して、効...2023年2月21日Read More
校外学習(食品加工班)令和4年度11 月 22 日(火)、食品加工班の2、3年生3名が、「有限会社土遊野」へ農場見学に行ってきました。 まずは、眼下の水田を見下ろしながら、土遊野の橋本氏より合鴨農法について説明していただきました。 合鴨は、田の草を全部食べ、泳ぎ回って田の土を柔らかくし、十分に空気を含ませてくれると知りました。 里山を巡り、海抜 22...2022年11月22日Read More
専門家による講義(環境班)令和4年度11 月 15 日(火)に、富山総合ビルセンター株式会社の平田 勝弘氏を講師としてお迎えし、環境班の生徒が実習を伴う講義を受けました。 はじめに、ダスターモップや水拭きモップ、机上拭きの指導をしていただきました。 隅々まで効率良く清掃する方法を教えていただき、生徒たちは真剣な表情で講義を受けていました。 次に、ポリッシ...2022年11月15日Read More
専門家による講義(福祉基礎班)令和4年度11 月 10 日(木)に、社会福祉法人宣長康久会 特別養護老人ホームささづ苑から、介護福祉士さんにご来校いただき、「専門家による講義」を実施しました。 老人介護の専門家より生徒が直接指導を受ける機会を設け、講義や演習を通して、福祉に関する理解を深め、技能を身に付けることを目的として実施し、この日から福祉基礎班での学習...2022年11月10日Read More
清掃実技講座(環境班)令和4年度11 月8日(火)に、一般社団法人富山県ビルメンテナンス協会青年部会より10 名が来校され、清掃用具の正しい使い方や清掃技術についてご指導いただきました。 この実技講座は、清掃することの意義、基本的な清掃道具の取り扱い、正しく効率的な清掃の在り方と働くときの心構えや態度を学び、作業の技術と意欲の向上を図ることを目的とし...2022年11月8日Read More
第20回とやまアビリンピック2022令和4年度令和4年7月23日(土)「第20回とやまアビリンピック2022」が、富山市職業訓練センター及び富山県技術専門学院で開かれ、本校からは、喫茶サービス、木工、ビルクリーニングの各部門に、8名の生徒が参加しました。 今大会も昨年度と同様に、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、開閉会式や表彰式を省き、選手、引率者、競技役員の...2022年7月23日Read More