作業学習

Category
並べ替え
「プロフェッショナル講座」(環境基礎班)

「プロフェッショナル講座」(環境基礎班)

4月22日(火)に、富山総合ビルセンター株式会社から講師をお迎えし、清掃業の仕事内容や、やりがい等についてお話を伺いました。 お二人は本校の卒業生です。就職に向けて、学校で身に付けておくべきことについても教えていただきました。 また、ダスターモップや自在ぼうき、文化ちりとりの操作方法について教えていただきました。生徒た...
「プロフェッショナル講座」(木材加工班)

「プロフェッショナル講座」(木材加工班)

 4月24日(木)に、きらめきエンジニア事業を活用して、富山県農林水産総合技術センター木材研究所から講師をお迎えし、「木材の組織と種類」についてお話を伺いました。 つくる製品のイメージにあった木材を選ぶことの大切さを学びました。生徒たちは、ご指導していただいたことを今後の製品作りに生かしたいと意気込んでいました。
「プロフェッショナル講座」がスタートしました!

「プロフェッショナル講座」がスタートしました!

 本年度より、作業学習の取り組みとして、社会で活躍するために必要な高度な知識や技能を習得する「プロフェッショナル講座」が始まりました。 年間5回、各作業班にそれぞれの分野の専門家をお招きし、講義や実習を通して学びを深めます。 4月22日に第1回目プロフェッショナル講座が行われました。 流通班 株式会社サイプラから講師を...
食品加工班 味噌造り

食品加工班 味噌造り

 食品加工班では、この冬も、本校自慢の「米こうじ味噌」の仕込みを行いました。 今年度も新村こうじみそ商店の新村さんに来校していただき、味噌造りの実技指導と発酵食品についてのセミナーを実施していただきました。 味噌は昔から造られていて、各家庭で作っていたことや味噌には各地域によって特徴があることを教えていただきました。 ...
校外学習(食品加工班)

校外学習(食品加工班)

12月3日(火)に食品加工班の2、3年生4名が「有限会社土遊野」に農場見学に行ってきました。 棚田を見下ろせる場所からアイガモを見ながら、土遊野の橋本様からアイガモ農法の利点をお聞きしました。また、遠くに見える40haの棚田も土遊野様で管理しているそうで、春の水引きから夏の草刈り、秋の収穫まで、おいしいお米を作るための...
令和6年度高校生への福祉・介護の出前講座

令和6年度高校生への福祉・介護の出前講座

11月28日(木)、福祉班では、富山短期大学健康福祉学科の奥野勝太准教授に来校いただき、「ICT・介護ロボットで進化・深化する介護とその未来」というテーマで講義をしていただきました。 介護とは何か、という基本的な内容から、介護ロボットやICTを活用する目的、介護ロボットの種類や活用場面等について教えていただきました。介...
清掃実技講座

清掃実技講座

11月26日(火)に、一般社団法人富山県ビルメンテナンス協会から7名の講師をお招きし、清掃の意義や道具の使い方について指導していただきました。ダスターモップやスクイジー、ポリッシャーの操作方法や、アビリンピックビルクリーニング競技について教えていただきました。 生徒たちは、日頃苦手に感じている道具の使い方などについて積...
作業製作品の材料をいただきました

作業製作品の材料をいただきました

10月4日(金)、カナディアンホーム株式会社様から材木をたくさんご提供いただきました。 木材加工班の作業学習で、ベンチなどの作業製作品を心を込めて作りたいと思います。ご協力いただき、ありがとうございました。
校外作業学習(環境班)

校外作業学習(環境班)

4月18日(木)と4月23日(火)に、環境班の2、3年生が、現場での実習を通して就労に必要な知識、技能、態度等を身に付けるために、JAあおば 大沢野育苗センターで苗箱の搬入作業を行いました。 JAあおばの作業員の方から指導を受け、発芽したばかりの苗を育苗用ビニールハウス内へきれいに並べていく「苗出し」作業を行いました。...
とやま新時代創造プロジェクト学習推進事業(木材加工班)

とやま新時代創造プロジェクト学習推進事業(木材加工班)

2月15日(木)富山県技術専門学院 木材加工科の中西 将之氏を講師としてお招きして、かんなの使い方について指導していただきました。 はじめに、かんなの刃の研ぎ方を教わりました。生徒たちはタブレット端末で動画や写真を撮ったり、メモを取ったりして講義を受けました。 自分で研いだかんなの刃を調整し、材料の加工をしました。 こ...