2学年 ( 3 )

Category
並べ替え
猿倉山フェスティバル

猿倉山フェスティバル

5月28日(日)、第33回 猿倉山フェスティバルに、2年生7名が参加しました。目的は、地域の行事に参加し、様々な人々と交流を図ることにより、生徒の社会参加への意識を高めるとともに、本校の教育活動について広く地域の方々に知ってもらうことです。フェスティバルは4年ぶりの開催で、多くの方が参加されました。 食品加工班、木材加...
就業体験決意発表会

就業体験決意発表会

5月18日(木)に3年生、5月23日(火)に1,2年生の就業体験決意発表会が行われ、生徒一人一人が体験先や目標を発表しました。 3年生の校外就業体験は5月22日(月)~6月9日(金)、2年生は5月24日(水)~6月6日(火)、1年生の校内就業体験は5月29日(月)~6月2日(金)です。 各学年、普段の学校とは異なる環境...
令和5年度 前期生徒総会

令和5年度 前期生徒総会

5月12日(金)に、令和5年度前期生徒総会を実施しました。 <議事> 執行部と各委員会の委員長、各部活動の部長が、前期活動計画、予算等について、スライドを用いて説明しました。 <連絡事項> 「さわやか運動」の学校スローガンは、全校生徒のアンケート結果から、「気持ちのよいあいさつで学校中を笑顔に!元気に!」に決定したと報...
「基本的生活習慣の確立に向けた取組」 ~健康チェックシートの記入~

「基本的生活習慣の確立に向けた取組」 ~健康チェックシートの記入~

本校では、「自立した社会人を目指し、基本的な生活習慣を身に付ける」ことを目的に、生徒自身が生活習慣を振り返る「健康チェックシート」(年3回)と、身に付けたい生活習慣の定着を図るため、月毎に「保健強化週間(名称:保健schoolザ・ワールド)」を実施しています。 今月は、学年ごとに1回目の「健康チェックシート」の記入を行...
共同宿泊学習(2学年)

共同宿泊学習(2学年)

4月24日(月)、25日(火)に、2学年の共同宿泊学習を実施しました。 場所は、富山県砺波青少年自然の家で、 目的は、 「集団生活を通してお互いに協力し合い、各自が責任ある行動ができるようにする。」 「お互いの良さを知り、学級や学年の連携を深める。」 「自ら気付いて動き、活動することの喜びを感じ取る。」の三つでした。 ...
ビジネスマナー講座(1、2年生)

ビジネスマナー講座(1、2年生)

3月8日(水)に、1、2年生を対象として「ビジネスマナー講座」を行いました。講師は、12月の3年生対象の講座に引き続き、富山短期大学教授  高木 綾子 氏 をお迎えしました。 講座では、「ビジネスマナーの基本」として、ノックやお辞儀などの作法、身だしなみや笑顔のポイントなどについて、友達とのディスカッションやロールプレ...
3学期 校外就業体験

3学期 校外就業体験

1学年は1月23日~1月27日の1週間、2学年、3学年は1月23日~2月3日の2週間、それぞれ事業所で就業体験をしてきました。 大雪の影響で、公共交通機関の乱れがありましたが、生徒たちは臨機応変に対応でき、就労後の生活に向けて、冬の就業体験ならではの経験をすることができました。 就業体験を引き受けてくださった事業所様、...
ネットトラブル防止研修会(2・3学年)

ネットトラブル防止研修会(2・3学年)

7月8日(金)に、富山県警察本部生活安全部少年女性安全課少年サポートセンター東部分室 佐々木 貴志 氏を講師としてお迎えし、2・3学年を対象とした「ネットトラブル防止研修会」を実施しました。ネットトラブルの具体的な事例を基に、インターネットに潜む危険や、インターネットを利用するに当たって、気を付けなければならないことに...
宿泊学習(2学年)

宿泊学習(2学年)

2学年 19 名は、富山県砺波青少年自然の家で 1 泊 2 日の宿泊学習をしました。生徒たちは、共同生活を通して、協力することの大切さを感じながら様々な体験をしました。 4 月 21 日(木)1 日目 『開始式』 開始式では、砺波青少年自然の家の所長さんに施設を利用させていただくご挨拶をしました。 『追跡ハイキング』 ...
生徒指導講話(2・3学年)

生徒指導講話(2・3学年)

4月 13 日(水)に、2、3学年を対象として、学年別の「生徒指導講話」を実施しました。 進級して、心新たに学校生活上のルール・マナーについて確認し、学校の一員としての自覚ある行動を促すことが目的です。保健主事からは、感染症拡大防止について話がありました。今年度も引き続き感染症拡大防止のための行動が必要であることを肝に...