薬物乱用防止教室

「薬物乱用防止教室」

7月13日(水)に、富山県警察本部生活安全部少年女性安全課 少年サポートセンター東部分室の佐々木 貴志 氏を講師としてお迎えし、全学年を対象に「薬物乱用防止教室」を実施しました。

「薬物乱用」に関して多くの生徒たちが、「覚醒剤」「大麻」「MDMA」などの言葉を、元々知っている、聞いたことがあると答えていましたが、病気や傷の治療などに使用する
医薬品であっても、用法・用量を守らず、本来の目的以外の使い方をすると、「薬物乱用」になるということを、教えていただきました。
また、乱用される薬物には「依存性」と「耐性」があり、繰り返し使わずにはいられなくなる、繰り返し使ううちに同じ量では効果が弱く感じて使用量が増えていく、という特
徴があること、さらに、依存性には、一旦治療して治ったようでも、ささいなストレスなどで幻覚や妄想などが再燃する「フラッシュバック」という特徴があることも説明していただきました。
薬物乱用者の脳の様子や幻覚で見えるものといった具体的な画像、誘われ方や断り方の動画視聴など、映像資料を使って分かりやすく説明していただきました。

生徒たちは、薬物乱用の重大な違法性とともに、自分の心身だけでなく、社会生活と人間関係も崩壊させてしまう恐ろしさがあることを知り、驚いた様子でした。また、飲酒や喫煙を勧められたときにはどう断るか講師の方や教師とのロールプレイを通して、複数の人から勧められてもきっぱりと断ること、できるだけその場から離れることの大切さを学びました。


最後の質疑応答では、「アルコールが含まれているチョコレートを食べてもよいのか」という生徒の素朴な疑問に答えてもらいました。

今回教えていただいたことを基に、自分を大切に、人生を大切に過ごすためには薬物とどのように付き合っていけばよいのか、乱用を防ぐためにはどうすればよいのかを日々考え、豊かな生活を送っていってほしいと思います。