ビジネスマナー講座(3年)3学年12月14日(水)に、富山短期大学教授 高木 綾子 氏を講師としてお迎えし、3年生を対象とした「ビジネスマナー講座」を実施しました。卒業を前にした 3年生に、楽しく明るく働くこつとしてのビジネスマナーとコミュニケーションについて、分かりやすく教えていただきました。 はじめに、ノックの回数やお辞儀の角度など、昨年までに教...2022年12月14日Read More
コミュニケーションセミナー3学年12月5日(月)に、公認心理士、精神保健福祉士の橋本 順子氏を講師としてお迎えし、3学年を対象とした「コミュニケーションセミナー」を実施しました。 はじめに、コミュニケーションには、自分自身の心身の健康が大切で、心身の健康を保つ方法として次の3つのことを紹介していただきました。 生徒たちは、今日からすぐに実践できる方法...2022年12月5日Read More
ネットトラブル防止研修会(2・3学年)2学年7月8日(金)に、富山県警察本部生活安全部少年女性安全課少年サポートセンター東部分室 佐々木 貴志 氏を講師としてお迎えし、2・3学年を対象とした「ネットトラブル防止研修会」を実施しました。ネットトラブルの具体的な事例を基に、インターネットに潜む危険や、インターネットを利用するに当たって、気を付けなければならないことに...2022年7月8日Read More
修学旅行(3学年)3学年3学年は、6月29日(水)~7月1日(金)に、2泊3日の修学旅行に行ってきました。 今年度は、岐阜・福井方面への旅行でした。 1日目は、『飛騨高山の町の散策』をしました。 事前に、2班に分かれ、班ごとに、地図やパンフレット、インターネットを使って、建造物や名産品などについて調べました。行きたい所へ、時間内で散策できるよ...2022年6月29日Read More
生徒指導講話(2・3学年)2学年4月 13 日(水)に、2、3学年を対象として、学年別の「生徒指導講話」を実施しました。 進級して、心新たに学校生活上のルール・マナーについて確認し、学校の一員としての自覚ある行動を促すことが目的です。保健主事からは、感染症拡大防止について話がありました。今年度も引き続き感染症拡大防止のための行動が必要であることを肝に...2022年4月13日Read More
修学旅行(3学年)3学年3年生は、11 月 24日(水)~26日(金)の日程で新型コロナウィルスの感染予防を行いながら、石川・福井方面へ修学旅行に行ってきました。 1日目 永平寺を拝観した後は、坐禅体験をしました。住職さんからは、「体を整えることで、心が整えられる」というお話がありました。生徒からは、「広いお寺なので、階段の上り下りが大変だっ...2021年11月26日Read More
ネットトラブル防止研修会(2・3学年)2学年7月14日(水)に、富山県警察本部生活安全部少年女性安全課少年サポートセンター東部分室 佐々木 貴志 氏を講師としてお迎えし、2・3学年を対象とした「ネットトラブル防止研修会」を実施しました。 生徒にとって大変身近なテーマであり、学ぶべき事柄も多く、興味・関心、また、必要感をもって臨みました。 インターネットでは、「自...2021年7月14日Read More
生徒指導講話(2・3学年)2学年4月 13 日(火)には3学年を、4月 14 日(水)には2学年を対象として、「生徒指導講話」を実施しました。 これは、2、3学年の生徒達が新年度を迎えるに当たり、学校でのルール・マナーを改めて確認し、集団の一員としての自覚を新たにできることを目指し、行いました。また、併せて感染症拡大防止のための意識を高め、正しく予防...2021年4月14日Read More
ネットトラブル防止研修会(2・3学年)2学年2月 22 日(月)に、 株式会社インテック 行政システム事業本部事業推進部副参事 干場 進二 氏をe-ネットキャラバン講師としてお迎えし、2・3学年を対象とした「ネットトラブル防止研修会」を実施しました。生徒にとって大変身近なテーマであり、学ぶべき事柄も多く、興味・関心、また、必要感をもって臨みました。 インターネッ...2021年2月22日Read More
薬物乱用防止教室2学年2月 16 日(火)に、富山県警察本部生活安全部 少年女性安全課少年サポートセンター東部分室の少年警察補導員 山田 春江 氏と 佐々木 貴志 氏を講師としてお迎えし、全学年を対象とした「薬物乱用防止教室」を実施しました。 学年の段階に応じた内容を話していただくために、1・2学年と3学年が2会場に分かれて行いました。「薬...2021年2月16日Read More