味噌造り(食品加工班 )

この冬も、食品加工班の2、3年生、4名が力を合わせ、本校自慢の「米こうじ味噌」を、無事、仕込み終わりました。
味噌の仕込みでは、前日に豆を計量し、洗って水に浸します。仕込み当日、声を掛け合いながら、器具等を準備・設置しました。全部で5回に渡り、仕込みを行いました。回を追うにつれ、今年度初参加の2年生もずいぶん手慣れました。

火に掛けた大豆から出てくる灰汁を取り除きます。

灰汁取りと同時に、塩と米こうじを計量し、セッティングしていきます。

煮上がった大豆の水気を切ります。煮汁も計量し、セッティングします。

大豆をチョッパーに入れ、つぶします。大豆をチョッパーに入れる役、チョッパーを回して大豆をつぶす役、つぶした大豆を計量し、塩・米こうじ・煮汁と共にセットする役と、役割をローテーションしながら、行います。

塩、米こうじ、煮汁、大豆が揃ったら、いよいよ混合です。材料が全て混ざったときの硬さが、できあがりの味噌の硬さになるので、手の感触で判断し、煮汁を追加して調整します。そして最後に樽へ詰めます。

また、今シーズンも、5回の仕込みのうちの2回は、合同会社 新村こうじみそ商店より新村義孝さんにお越しいただき、味噌造りの実技と発酵等について、ご指導いただきました。実技では、常に作業効率や作業の出来が高まるように工夫することを、ご一緒に作業をさせていただくことによって学びました。

座学では、室町時代以来の味噌の歴史についてや、しょう油や納豆など、日本の恵まれた風土で育まれた多様な発酵食品のこと、特に、近年注目されている発酵の効能についてなど、味噌造りに携わる者としての土台となる知識を幅広く教わり、見聞を広めることができました。

今年も、全5回の仕込みで、5樽を仕込むことができました。完成予定重量は150㎏。このまま、10月まで熟成させます。仲間と声を掛け合い、協力して行った味噌造りは、とても充実した時間となりました。精一杯心を込めて仕込んだ味噌が、熟成期間を経て、美味しく仕上がりますように。そして、来年こそ、より多くの方の食卓にお届けできますように。